「NASAもったいぶって発表!?」木星衛星エウロパ…“水蒸気の噴出”観測 2016年09月27日 カテゴリ:宇宙・天文科学 Tweet (イメージ) 米航空宇宙局(NASA)は27日までに、木星の衛星エウロパの地表から水蒸気が噴き出すような現象をハッブル宇宙望遠鏡で観測したと発表した。 エウロパの大きさは月と同程度。太陽系の中でも特に生命が存在できる可能性が大きい天体と考えられている。【動画あり】 『「NASAもったいぶって発表!?」木星衛星エウロパ…“水蒸気の噴出”観測』の続きを読む タグ :NASA木製エウロパ水蒸気ハッブル
「木星の衛星ガニメデに巨大な海!?」水量は地球より多く生命の可能性も 2015年03月13日 カテゴリ:宇宙・天文科学 Tweet ▲木星の向こうに見えるガニメデ(ハッブル宇宙望遠鏡) 米航空宇宙局(NASA)は13日までに、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、木星最大の衛星ガニメデの地下に巨大な海がある証拠を見つけたと発表した。 推定では、厚さ150キロの氷層の下に深さ100キロほどの海が広がっており、地球の水の量より多いという。 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426218883/1: 野良ハムスター ★ 2015/03/13(金) 12:54:43.34 ID:???*.net 『「木星の衛星ガニメデに巨大な海!?」水量は地球より多く生命の可能性も』の続きを読む タグ :ガニメデ衛星木星地球ハッブル生命体
「TMT◎ハワイに建設へ」口径30m…世界最大の光学望遠鏡 2014年07月30日 カテゴリ:宇宙・天文技術 Tweet 1: 〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/ 2014/07/29(火) 13:58:05.29 ID:???.net マウナケア山に建設されるTMTの完成予想図。背後にあるのは「すばる」などの望遠鏡(国立天文台提供) 国立天文台などは29日、日本などが参加する世界最大の光学望遠鏡 「TMT◎」の建設を、米ハワイ島で始めると発表した。 引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1406609885/ 『「TMT◎ハワイに建設へ」口径30m…世界最大の光学望遠鏡』の続きを読む タグ :TMT◎ハワイマウナケア山望遠鏡口径30mハッブル
【宇宙】中心核の極めて明るい銀河「NGC1566」の姿…ハッブル宇宙望遠鏡が捉える 2014年06月11日 カテゴリ:宇宙・天文科学 Tweet 1: かかと落とし(長野県)@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 20:46:35.92 ID:2GreJrCO0.net BE:323057825-PLT(12221) ポイント特典 ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた「NGC1566」銀河。 この銀河は、かじき座(Dorado)にあり、地球から約4000万光年離れている。米航空宇宙局(NASA)が10日、公開した。 NGC1566銀河は「中間渦巻銀河」と呼ばれる銀河。これは棒渦巻銀河と非棒状渦巻銀河の間に分類されるもので、中心部は棒渦巻銀河ほどはっきりとしていない。 NGC1566銀河の中心核は小さいものの極めて明るく、「セイファート銀河(Seyfert galaxy)」の明らかな兆候を示している。 セイファート銀河の中心部は非常に活発で明るく、太陽の数百万倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが存在する可能性がある。 NGC1566銀河は、確認されているセイファート銀河の中でも2番目の明るさを持った銀河だ。 画像はハッブル宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」の近赤外線領域で撮影された。(c)AFP 極めて明るい中心核の「NGC1566」銀河、ハッブル宇宙望遠鏡 http://www.afpbb.com/articles/-/3017369 http://www.nasa.gov/content/hubble/grand-swirls-from-nasas-hubble/ 引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1402487195/ 『【宇宙】中心核の極めて明るい銀河「NGC1566」の姿…ハッブル宇宙望遠鏡が捉える』の続きを読む タグ :NASAハッブル宇宙望遠鏡NGC1566銀河
【宇宙】宇宙を泳ぐ青色の「おたまじゃくし」、ハッブル宇宙望遠鏡が捉える 2014年04月16日 カテゴリ:宇宙・天文 Tweet 1: ぱぐたZZZφ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/16(水)22:02:15 ID:2JzKGNpqg 宇宙空間の暗闇を泳ぐ青いオタマジャクシの様に見える宇宙空間のガスとちりの固まり。米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた。 IRAS 20324+4057、通称「おたまじゃくし(the Tadpole)」の「頭」の部分には、星形成の初期段階である「原始星」が複数存在する。そのうち、黄色に輝く原始星が画像では最も明るく、大きく写っている。この原始星が周囲から十分な質量を獲得すると、「一人前の星」になる。 強い青色の発光は、周囲の星々からIRAS 20324+4057に照射されている紫外線で、長く波打つオタマジャクシの「尾」も描いている。 大きさは、頭から尾の先まででおよそ1光年。太陽の質量の4倍に相当するガスで構成されている。ソースhttp://www.afpbb.com/articles/-/3012742 ▲NASA - Space Images より http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/index.php 引用元:http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397653335/ 『【宇宙】宇宙を泳ぐ青色の「おたまじゃくし」、ハッブル宇宙望遠鏡が捉える』の続きを読む タグ :NASALハッブル宇宙望遠鏡オタマジャクシ原始星