「ネズミも顔に出して喜ぶ!?」くすぐって検証…うれしいと耳がピンクに 2016年12月19日 カテゴリ:動物科学 Tweet ネズミは喜びを感じるのだろうか。判断は難しい。ネズミは人間のように歯を見せて笑うわけではないからだ。だがこのほど、ネズミ(Rattus norvegicus)が喜んでいるときの表情を、スイス、ベルン大学の動物行動学者ルカ・メロッティ氏の研究チームが見つけ、科学誌「PLOS ONE」に発表した。それによると、鍵を握っていたのは、耳だ。 『「ネズミも顔に出して喜ぶ!?」くすぐって検証…うれしいと耳がピンクに』の続きを読む タグ :ラット実験表情
「宇宙へ向け訓練中!?」ロシア…人型ロボット“フョードル”実験段階に 2016年12月16日 カテゴリ:技術宇宙・天文 Tweet ロシアの擬人化ロボット「フョードル」は、連邦の開発高等教育機構のNGO、MOEによって2021年に打ち上げられる新世代宇宙船のために開発されたアンドロイド技術。 この計画は救助ロボットを再訓練しロボット宇宙飛行士として育てること。【動画あり】 『「宇宙へ向け訓練中!?」ロシア…人型ロボット“フョードル”実験段階に』の続きを読む タグ :ロシアロボットフョードル実験アンドロイド
「火星でジャガイモ栽培!?」NASA…ペルーで栽培に適しているかを実験 2016年02月27日 カテゴリ:宇宙・天文植物 Tweet ペルー産のジャガイモは宇宙で必要な資質となるだろうか。来月、ペルーの首都リマ(Lima)で研究者らが、ジャガイモが火星での栽培に適しているかどうかを調べる実験を開始する。 『「火星でジャガイモ栽培!?」NASA…ペルーで栽培に適しているかを実験』の続きを読む タグ :NASAペルー火星ジャガイモ栽培実験
「宇宙用コーヒーカップ!?」NASA…無重力で美味しくコーヒーを飲む実験 2015年04月12日 カテゴリ:宇宙・天文食品・飲料品 Tweet (イメージ)NASAは13日にも打ち上げが予定されているSpaceXのDragon補給機で宇宙エスプレッソコーヒー「ISSpresso」の実験機器を国際宇宙ステーションに 運搬することを発表した。 ISSpressoは、宇宙空間で長期間に渡ってミッションを行う宇宙飛行士に地上と変わらないコーヒーやティーなどを提供するという目的の元で進められるものとなる。 引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1428796469/1: クロスヒールホールド(芋)@\(^o^)/ 2015/04/12(日) 08:54:29.33 ID:6uqfw0pD0.net 『「宇宙用コーヒーカップ!?」NASA…無重力で美味しくコーヒーを飲む実験』の続きを読む タグ :NASAISSコーヒーカップ実験
「ドローンが島に荷物運ぶ!?」実現へ一歩…瀬戸内の離島に空飛ぶ宅配便 2015年01月20日 カテゴリ:ローカル技術 Tweet 小型の無人ヘリコプター「ドローン」を使って荷物を離島に運ぶ実証実験が18日、高松市であり、高松東港と男木(おぎ)島間約8キロの運搬に成功した。 引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1421671852/1: 北村ゆきひろ ★ 2015/01/19(月) 21:50:52.72 ID:???.net 『「ドローンが島に荷物運ぶ!?」実現へ一歩…瀬戸内の離島に空飛ぶ宅配便』の続きを読む タグ :高松市男木島離島ドローン宅配便実験
「クルミを砕き釘も打てる!?」物理的には高性能らしいスマホ登場 2014年12月21日 カテゴリ:アジアPC・IT・ネット Tweet ▲SMAAAASH!!中国のスマホメーカーOPPOが公開した動画が面白かったので、ご紹介いたします。同社が開発した最新スマホ、「R5」の頑丈さを示すための実験動画です。【動画あり】 引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419134372/1: 大口小火◆lol.XSQqdw 2014/12/21(日)12:59:32 ID:??? 『「クルミを砕き釘も打てる!?」物理的には高性能らしいスマホ登場』の続きを読む タグ :中国スマホOPPO実験動画
「潮吹き穴!?」世界初の波力発電システムの実験始まる…越前町 2014年10月04日 カテゴリ:環境・エネルギー技術 Tweet 1: fukunyu ★@\(^o^)/ 2014/10/03(金) 23:38:01.73 ID:???.net マウイ島のナカレレ潮吹き穴(map) by courtney_80 東京大先端科学技術研究センター(東京)は2日、福井県越前町小樟ここのぎの海岸沿いで研究を進める「ブローホール」(潮吹き穴)を利用した波力発電システムの実験開始式を現地で行った。 引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1412347081/ 『「潮吹き穴!?」世界初の波力発電システムの実験始まる…越前町』の続きを読む タグ :福井県越前町潮吹き穴ブローホール波力発電実験
「ひと目ぼれメカニズム解明か?」ウズラで実験、人間にも関連 2014年07月23日 カテゴリ:科学話題 Tweet 1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/07/23(水) 21:24:09.37 ID:???0.net ひと目ぼれのメカニズム解明に光? 早大がウズラで実験 http://www.asahi.com/articles/ASG7J4V9GG7JULBJ00D.html 朝日新聞 辻外記子 2014年7月23日16時44分 異性の存在が性ホルモンの分泌を瞬時に変化させる新しい仕組みをニホンウズラの実験で明らかにした、と早稲田大の研究チームが発表した。人間がひと目ぼれをするメカニズムの解明につながる可能性があるという。米国神経科学会雑誌に論文が掲載された。 ▲カンムリウズラ by sedge23 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406118249/ 『「ひと目ぼれメカニズム解明か?」ウズラで実験、人間にも関連』の続きを読む タグ :一目惚れひとめぼれメカニズム解明ウズラ実験物質
【宇宙】NASAがハワイ沖で「空飛ぶ円盤」実験、火星着陸を想定(画像あり) 2014年06月03日 カテゴリ:宇宙・天文技術 Tweet 1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/03(火) 12:46:09.07 ID:???0.net 将来の火星探査で、有人宇宙船や探査機を軌道上から安全に着陸させるための減速装置「LDSD」の実験を、ハワイ沖上空で今週以降に実施すると、米航空宇宙局(NASA)が2日発表した。直径約4.6メートルの「空飛ぶ円盤」のような形状。実験では、カウアイ島にある米海軍のミサイル施設から気球で上空に運ばれ、ロケット噴射で高度約55キロまで上昇。円盤の上面を進行方向に向け、最大速度マッハ4で飛行した後、外周にあるエアクッションを膨らませ、空気抵抗を利用してマッハ2.5まで減速する。最後は大型パラシュートを開いて海に着水する計画だ。 (詳細はソースをご確認下さい) ▲周囲は、魚のハリセンボンから着想を得たエアクッションで覆われている http://sankei.jp.msn.com/science/news/140603/scn14060308530001-n1.htmLow-Density Supersonic Decelerator (LDSD) - NASAhttp://www.nasa.gov/mission_pages/tdm/ldsd/index.html 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1401767169/ 『【宇宙】NASAがハワイ沖で「空飛ぶ円盤」実験、火星着陸を想定(画像あり)』の続きを読む タグ :NASA火星探査着陸減速装置LDSD実験ハワイカウアイ
【化学】世界最長87年続くの実験が失敗?「ピッチドロップ実験」の9滴目、ビーカー交換したらちぎれる 2014年04月28日 カテゴリ:科学話題 Tweet 1: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/04/28(月)01:16:32 ID:qG5ukG07e ピッチドロップ実験という実験をご存じだろうか?別名、世界最長の実験、はたまた最も気の長い実験。その内容は、ただひたすら「ある物体」だ滴り落ちるのを見るだけ。ーーただし、一滴落ちるのに、約10年かかるのだ。「ある物」とはピッチといい、非常に粘性が高く、一見すると個体に見える。しかしれっきとした液体であって、液体であればしたたり落ちるはずだ…なら実験で証明するまで!そう考えた科学者が実験を始めたのが何と今から87年前の1927年。もちろん実験を始めた教授は生きていない。何度か代替わりをしながら、ずっとずっと続けてきたのだ。科学者根性恐るべし。しかしこの実験、ピッチが一滴落ちるのにおよそ10年ほどかかるため、流石にドモホルンリンクルを作る人のようには行かず、これまでピッチが滴った瞬間を見た人は1人もいない。今まで8滴落ちていたが、それはあくまで「結果として落ちていた状態」を観察しただけで、「落ちる瞬間」を観察せねば実験は完結しないのだ!そして、ついに9滴目が落ちそうだ!ということでニュースになったのが4月18日。そのときのスレがこれ。【国際】84年続く史上最も長く時間がかかる実験、久しぶりに動きあり[04/22]http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398167701/今か今かと準備万端待ちかまえていたのだが…。何と、4月24日に装置の下にある、ピッチを受け止めるためのビーカーを交換しようとしたところ…ブチッとな。台が揺れて垂れ下がっていたピッチがちぎれてしまったのだ!研究機関大ショック。ていうかこのタイミングでなぜやったんだYo!(;´Д`)だいぶビーカーの中身がたまってきて、今後の実験を継続するのに必要になったため、とは言うが、タイミング嫁と全世界から突っ込みが入ったことだろう。これに対し、実験を行っているクイーンズランド大学は『実験は刺激的な新時代へ突入した』という、開き直りだかやけっぱちだかよく分からないコメントを発表しているそうな。ちなみに、装置に入っているピッチの量からすると、あと100年は軽く実験できるそうです。…詰めすぎ(;´Д`)さてこれからどうなることやら。気の長い科学者の熱意は果てることを知りません。ピッチドロップ実験 - Wikipediaに詳しく出てますよー。▲当時の管理者ジョン・メインストーン教授。(wikiより)既にねとらぼがニュースにしていましたが、おーぷん2chを何かと目の敵にしてくるので、資料とか調べて勝手にスレ立てました。ネタを提供してくれた依頼スレの名無しさんに感謝。Twitter@opensorenariスマホからにつき、誤字脱字はご勘弁を… 引用元:おーぷん2ちゃんねる 『【化学】世界最長87年続くの実験が失敗?「ピッチドロップ実験」の9滴目、ビーカー交換したらちぎれる』の続きを読む タグ :ピッチドロップ世界最長実験粘性瞬間